
楽天モバイルの新プラン「スーパーホーダイ」が発表されました。
通信制限後も通信速度1Mbpsの詳細や、価格や条件、本当に安いのか、契約する際の注意点等を徹底調査しました。
スーパーホーダイとは
スーパーホーダイは、楽天モバイルが発表した新プランで、9月1日から申し込み開始となります。詳細を見て行きましょう。
スーパーホーダイの料金
楽天モバイルのスーパーホーダイのプラン料金やデータ通信量は以下のようになっています。
プランS | プランM | プランL | |
---|---|---|---|
月額料金 | 1年目:1980円 2年目以降:2980円 楽天ダイヤモンド会員は1年目:1480円 楽天会員以外:1年目から2980円 |
1年目:2980円 2年目以降:3980円 楽天ダイヤモンド会員は1年目:2480円 楽天会員以外:1年目から3980円 |
1年目:4980円 2年目以降:5980円 楽天ダイヤモンド会員は1年目:4480円 楽天会員以外:1年目から5980円 |
データ通信 | 2GB | 6GB | 14GB |
通話 | 5分以内かけ放題(楽天でんわアプリを使用) | ||
最低利用期間 | 12ヶ月 24ヶ月(セット端末1万円割引 SIMのみなら1万円分のポイント) 36ヶ月(セット端末2万円割引 SIMのみなら2万円分のポイント) ※どの期間でも自動更新は無し |
※楽天モバイルは、全てのプランでドコモのネットワークを利用しています。
最大の特長は、通信制限になっても1Mbpsの速度で通信ができること
楽天モバイルのスーパーホーダイの一番の特長は、データ量を使い切って通信制限になった後も最大1Mbpsの速度で通信が使い放題になる点です。
通常、通信制限になった際の速度は、最大128Kbpsとなりかなり遅さを感じますが、1Mbpsではその約8倍の速度で、動画の再生はやや遅いですが、ネット閲覧やメッセージアプリの利用は全く問題なく行う事が出来ます。
ただし、12時から13時、18時から19時の混み合う時間帯は、最大300Kbpsとなります。
速度が1Mbpsと言われてもピンと来ない方も多いと思うので、利用シーンごとの1Mbpsでの体感スピードのイメージは以下のようになります。
1Mbpsの体感速度 | |
---|---|
LINEやメール | 快適に可能 |
Webの検索やサイト閲覧 | ストレスを感じない速さ |
地図・ゲーム | ストレスを感じない速さ |
YouTubeなどの動画再生 | ややストレスを感じる遅さ |
アプリのダウンロード | かなりストレスを感じる遅さ |
最低利用期間を長くするとMプラン1万円、Lプラン2万円分安くなる
最低利用期間が選べるのもスーパーホーダイの特長です。
通常、他の格安SIMでは、プランやSIMの種類ごとに最低利用期間は決まっています。
しかし、スーパーホーダイでは、12ヶ月、24ヶ月、36ヶ月から選ぶ事が出来ます。
最低利用期間は短い方が利用者にとっては安心できますが、24ヶ月、36ヶ月を選択すると、スマートフォン端末セット購入機種の代金からそれぞれ1万円、2万円割引され、SIMのみのプランでは1万円分、2万円分の楽天スーパーポイントを貰う事が出来ます。
楽天スーパーポイントなので、楽天市場でのお買い物に利用する事が出来ます。
長く使う方にとっては、24ヶ月、36ヶ月で契約して割引やポイントを貰う方がお得になります。
また、最低利用期間が過ぎた後は自動継続にならないので、解約した際の手数料はかかりません。
5分の通話定額(かけ放題)がセット
5分以内の通話が無料になる、通話定額がスーパーホーダイ全プランにセットになっています。
通話定額を利用するには、楽天でんわというアプリを利用して電話する事になります。
発信元の電話番号は自分の090 080の電話番号になるので、普段電話する相手にも自分からかけたことがわかるようになります。
楽天モバイル「スーパーホーダイ」の注意点
速度が1Mbpsではなく300Kbpsの時間帯がある
通信制限時、お昼12時〜13時と、夜18時〜19時には最大1Mbpsではなく300Kbpsとなってしまいます。
混雑する時間帯は遅くせざるを得ないという楽天モバイルの判断でこのルールができたと思いますが、会社や学校のお昼休みに最大300Kbpsの通信はかなりストレスを感じる遅さになると思います。
あくまで、最大で1Mbpsである
1Mbpsというのはあくまで「最大」の速度なので、実際は1Mbpsを下回る事が予想できます。
最悪の場合、従来の通信制限と同じ程度の速度しか出ないと言う事もありえるわけです。
まだサービス開始前なので実際の速度の測定結果はありませんが、もし通信制限時に1Mbpsを大きく下回ることがあればサービスそのものの評価を大きく下げる事になってしまいます。
データ専用プランがない
従来の楽天モバイルのプランでは、音声通話SIM、050データSIM、データSIMの中から選ぶ事が出来ましたが、スーパーホーダイは音声通話SIMのみとなります。
データ通信だけのSIMを選びたい方は従来のプランを選ぶ事になります。
楽天会員になる必要がある
楽天会員にならないと、1年目の料金が1000円割引きされません。
2年目から1000円高くなる
Sプランでは1年目 1980円から使えるプランナので、安いと感じる方も多いと思いますが、どのプランも2年目からは1000円アップするので、長期手に見ればそんなに安くはないプランになります。
スーパーホーダイは安いの?
まずは楽天モバイルの従来プランとスーパーホーダイの料金やサービスを比較してみましょう。
従来プランでは5分間のかけ放題はオプションとなっているので、オプションありとなし両方の場合で比較してみました。
スーパーホーダイ プランS |
(従来プラン)通話SIM 3.1GBプラン かけ放題なし |
(従来プラン)通話SIM 3.1GBプラン + かけ放題オプション |
|
---|---|---|---|
月額料金 | 1980円 | 1600円 | 2450円 |
データ容量 | 2GB | 3.1GB | 3.1GB |
かけ放題 | 5分以下の通話 | なし | 5分以下の通話 |
最低利用期間 | 12ヶ月 24ヶ月 36ヶ月 |
12ヶ月 | 12ヶ月 |
通信制限時の速度 | 最大1Mbps | 最大200Kbps | 最大200Kbps |
2年間合計 | 59520円 (24ヶ月プランの1万円分のポイントを 差し引くと49520円) |
38400円 | 58800円 |
かけ放題が必要ないなら従来プランの方が安い
2年間で見ると、かけ放題なしではポイントを考慮しても従来プランの方が1万円分安くなります
かけ放題オプションをつけた従来プランでは、ほぼ同じ金額、スーパーホーダイを24ヶ月契約で1万円分のポイントを貰っている事を考慮すると、スーパーホーダイの方が1万円安くなります。
つまり、かけ放題をつけたいならスーパーホーダイ、かけ放題がいらないなら従来プランの方が安いと言う事になります。
UQmobile Y!mobileと似たプラン
楽天モバイルのスーパーホーダイは、UQmobileとY!mobileのプランに非常に似ています。
プランS M Lがあり1980円、2980円、4980円という料金設定やや、データ容量、2年目から1000円増額される事、かけ放題がついていることなど多くの点が一致しています。
これは楽天モバイルがUQmobileとY!mobileを非常に意識している事がよくわかります。
違いは、楽天は通信制限時でも1Mbpsが出ると言う点と、長期契約でポイントや割引があるので、楽天モバイルの方がサービス的に有利ですが、速度制限になっていない場合の通常の通信速度ではUQmobileとY!mobileが圧倒的に勝っているので、速度重視ならUQmobileかY!mobileを選ぶのがお勧めです。
【まとめ】楽天モバイルのスーパーホーダイはどんな人にピッタリなのか
スーパーホーダイを契約するのに適している人は、以下のような人です。
- 長期間利用するつもりの人
24ヶ月、36ヶ月契約の割引とポイントは魅力的です。 - 通信制現によくなる人
最大1Mbpsは通信制限時としては速い速度です。 - 音声通話SIMが必要な人
- 通話定額が必要な人
5分の通話定額がセットになっています。
上記すべてに当てはまっていない人は、楽天モバイルの従来のSIMのプランの方が安くなるので、そちらを検討する事をお勧めします。
従来プランを含めた楽天モバイルの詳細は以下で解説しています。